03.
Get Apps
(Under construction)
ワードローブを把握し、持っているアイテムはきちんと活用できること。旅行に行く時だけでなく、日常生活さえも「旅」と捉えて、状況にふさわしい装いであるかどうかの判断軸を持てること。そんなことを叶えられるアプリを企画・開発中です。
目指しているのは「世界のどこにいても明日何を着たらいいかに悩まなくて済む」ことです。

その装いを通して何を体験できるか
パーソナルスタイリングは、タレントさんやモデルさんではなく、ごく一般の方向けのファッションコーディネートサービスです。
Jetset Closetのパーソナルスタイリングは、プロにコーディネートしてもらった時だけ素敵に変身できるような単なるビフォー/アフターではありません。自分自身の価値観をきちんと装いに反映させ、自分の成長とともにワードローブを成長させ、継続的におしゃれを楽しむことができる仕組みづくりを一緒に考えていきます。
ファッションに関する悩みは人それぞれです。
悩みを抱える人全員に効く万能薬やハウツーは残念ながらありません。
カウンセリングをしながら、一つ一つ紐解き、最適な解決策を探っていきます。
装いには単に「おしゃれ」である以上のパワーがあります。
ファッションを味方につけると、より自分らしくいることができ、周りからもより大切に扱われ、同じように過ごしていてもよりよい体験ができる可能性が高まります。
もし、ファッションに関して気になることがあれば、まずはカウンセリングからはじめましょう。
ファッションに関するインタビューをします。
堅苦しいスタイルのものではありませんが、抱えている問題の洗い出しとその後の進め方の方向性を探る過程になるのでとても重要です。
具体的には普段どんな風に洋服を選んでいるか、生活スタイルはどうか、体型の悩みなどがあるかどうか、仕事やプライベートでどんな役割を期待されているか、今後どうなりたいか、といったことをお聞きしていきます。
どういうスタイリング(あるいは服の揃え方)を目指したらよいかを一緒に考えていく時間です。ある程度の方向性を共有します。
カウンセリングで共有した方向性に基づいて、必要なアイテムを購入するため、一緒にショッピングに行きます。
どこかで待ち合わせをして、事前にスタイリストが予備調査した情報を元に、目的のショップに行きます。スタイリストが事前にショップ側と調整しキープしたアイテムを早速試着する場合もありますし、その場で即興ということもあります。試着は絶対に必要になりますので、それなりに時間と体力がかかる部分でもあります。
特定のオケージョン用というご指定でない場合(日々何を着たらいいかわからないというケース)では、着回しの利く複数のアイテムを選ぶことになりますので、1コーディネートではなく、複数のコーディネートが組めるようにアイテムを過不足なく選定していきます。
1、2以外にも、ワードローブ診断(ご自宅にてクローゼットの状態を診断)やコーディネートブックの作成(お手持ちのアイテムを用いてコーディネートパターンを組みファイルにしてお渡し)のご相談も承っています。
Personal Stylist
河内 尚子Naoko KAWACHI
1976年12月24日生まれ。職場は恵比寿、自宅は南青山。AB型。旅するパーソナルスタイリスト。
海外出張からバカンスまで。
フライトやホテルもエコノミークラスからファーストクラスまで。毎年、10近い国や地域を旅します。
大手通信会社の広報室、アメリカの田舎の大学への留学・卒業、自動車メーカーでのテレマティクスサービス開発などを経て、現在はPR、Communication Managerとしてデザイン会社に在籍。そのかたわら、ファッションや装いをコミュニケーションツールとしてとらえ、パーソナルスタイリストとしても活動中。日本におけるパーソナルスタイリングの第一人者である政近準子氏に師事し、パーソナルスタイリストジャパン(PSJ)11期卒業。
ユーザーエクスペリエンスデザインに関するバックグラウンド、大企業からベンチャー企業での職務経験、旅の経験からの想像力を生かして、ただ似合うものを見つけるのではない、ただおしゃれに変身させるのではない、「その装いを通して何を体験できるか」にこだわって、装いに関する問題解決をしています。自身が150cmと低身長のため小柄な方のためのスタイリングやトラベルファッションやパッキングの提案も得意です。
ワードローブを把握し、持っているアイテムはきちんと活用できること。旅行に行く時だけでなく、日常生活さえも「旅」と捉えて、状況にふさわしい装いであるかどうかの判断軸を持てること。そんなことを叶えられるアプリを企画・開発中です。
目指しているのは「世界のどこにいても明日何を着たらいいかに悩まなくて済む」ことです。